はっ・・・はい!こちら・・・ISO事務局ですっ!



4.3.3 目的及び目標

組織は、組織内の関連する各部門及び階層で、文書化された環境目的及び目標を設定し維持しなければならない。

その目的を設定し見直しをするときに、組織は、法的及びその他の要求事項、著しい環境側面、技術上の選択肢、財政上、運用上及び事業上の要求事項、並びに利害関係者の見解に配慮しなければならない。

目的及び目標は、汚染の予防に関する約束を含め、環境方針と整合させなければならない。

1. 環境目的・目標とは???

まず、環境目的・目標とは何でしょう。規格における用語の定義をここでもう1度おさらいしてみますと、

●環境目的
環境方針から生じる全般的な環境の到達点で、組織が自ら達成するように設定し、可能な場合には定量化されるもの。

●環境目標
環境目的から導かれ、その目的を達成するために目的に合わせて設定される詳細なパフォーマンスの要求事項で、実施可能な場合に定量化され、組織又はその一部に適用されるもの。

この定義から考えてみますと、会社組織の環境方針を達成することを主眼として初めに環境目的を設定し、その環境目的を達成するための詳細な活動の到達点として環境目標が設定されるということになるでしょう。 環境目的・目標の設定の仕方にはだいたい次の2つの方法があるようです。

1)ブレイクダウン型
環境方針をブレイクダウンして中長期的(3〜5年)な達成ビジョンを作り、それを環境目的とする。そのうち初年度に達成すべき単年度(1年間)内容を詳細かつ具体的に定めたものを環境目標とする。

2)分担型
環境方針を展開して達成すべき内容を示した全社目標(これを環境目的とする)にし、それを達成するために関係部門に詳細かつ具体的に割り振って分担(貢献)できるようにし、これを環境目標とする。

ほとんどの企業・組織で採用している方法は1)のようです。ちなみに当方では1)の変形型と言いましょうか、末端の実務部隊が環境方針を念頭に置きながら著しい環境側面に基づいて環境目的(3年で達成する項目)、環境目標(環境目的を達成するため1年間で取り組む項目)を立てて活動を実施するという手順にしました。

なお、環境目的・目標は夢や理想を掲げるのではなく、あくまでも努力すれば達成できる程度の内容にしておくべきです(定義の中にも「組織が自ら達成するように設定し」とあります)。また、会社組織の規模にもよりますがたくさんの目的・目標を掲げていればいいのかというとそういうことでは決してありません。 背伸びせずに実現できて、重点的に進捗・達成管理ができるレベルに設定しておくのがうまく行く秘訣だと思います。とは言っても塵も積もれば山となるのような目的・目標ばかりを掲げていては環境配慮型組織になるまでにどれだけの年月を割くことになるか・・・。 時には設備投資、工程変更などの思い切った行動をしてみることも要求されるかもしれません。また、環境目的・目標として掲げるには問題が多すぎて(大きすぎて)とりあえず現状維持ぐらいしかできない項目がある場合は、それらを目的・目標には掲げず、日常管理項目などとして扱っておく方がよいと思います。

2. 環境目的・目標を設定する際の配慮項目

●環境方針との整合性
●著しい環境影響に関連する側面
●法的及びその他の要求事項
●自主基準
●社内外の利害関係者の意見
●汚染の予防
●経済性、技術面での可能性その他事業経営面

環境目的・目標を設定する際には以上のような項目に配慮することが規格の中で求められています。特に環境方針と整合していること、汚染の予防(環境方針の中でも述べられていますが)、著しい環境側面と目的・目標とのつながりを説明できるようにしておくべきでしょう。 また、目的・目標の達成状況を評価することが監視・測定の項目で述べられていますから、可能な場合は数値化し、不可能な場合はより具体的な状況を述べておく必要があります。あいまいな表現にしておくと達成したのかしていないのか評価できないからです。 数値の例としては、産業廃棄物を前年度比5%削減、ガソリン1L当たりの配送件数20件など。状態の例としては、管理体制を構築する、管理手順書を作成するなど。

上記で述べた目的・目標とはせずに日常管理によって現状を維持するような活動については運用管理(4.4.6)によって運用状態の管理及び監視・測定を行なっていきます。

3. 不適合・改善要望事例と考察

不適合・改善要望事例考察
「用紙予備率の削減」で2002年度の目標は3%と設定されていますが2004年度の目的が数値化されていません。 2004年度にどこまで用紙予備率を削減できるのか予測がつかなかったので数値化せずに「用紙予備率の削減」という目的にとどめておいた。達成可能かどうか分からないがとりあえず2004年度目的も具体的に設定した。
マニュアルでは目的・目標及び日常管理の活動は環境方針との整合を定めていますが、日常管理項目でその整合が確認できないものがあります。 目的・目標設定者が環境方針を認識しないで目的・目標を設定してしまった。
「環境目的・目標一覧表(事業所:××)」の××部門のグループの目的である「テーマごとに設定」が事業所の目的、部門の目的との関連が明確でありません。 事業所の目的・目標設定→部門の目的・目標設定→グループの目的・目標設定という流れで目的・目標を設定することになっているが、グループ目的・目標設定時に上位の目的・目標が考慮されていなかった。

★ヤッスー部長より一言★

”関連する各部門及び階層で”というのが曲者。全部署で細かく目的・目標を立てろとは言っていませんが、無関係な部署ができてしまうのもそれはそれで指摘の的になりかねません。当方も初めは実務部隊のみが目的・目標を立てましたが、コンサルから「階層が抜けている」と言われ、慌てて下から上へ目的・目標をいろいろと組み合わせて作っていきました。 ””の部分は審査側の考えをちょっと聞いておいた方がいいかもしれません。

また、”作業効率アップ”などという曖昧な目標は必ずお灸を据えられます(指摘にはならないと思いますが・・・)。

目的・目標達成活動をしていく中で、”達成できそうにもない目標を(下方)修正しよう!”という意見がすぐに出てくるのはいかがなものでしょう・・・。 審査員からは「目標はどんどん変わっていくものですよ」と言われたのですがコロコロと変わってばかりじゃあ目標の意味がないような気が・・・。 でも、最初に立てた目標があまりにも建前すぎるから仕方ないことなのでしょうかと悩んでしまいます。

目次に戻る

counter

/ 今日 / 昨日
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送